本記事では、日本で活躍するお笑い芸人のアイクぬわらさんの英語インタビューを解説。
彼の生い立ちと今現在の活動から生き方、考え方を紐解いていこうと思います。
お笑い芸人アイクぬわらとは

- 1986年6月5日生まれ。
- アメリカ合衆国ニューヨーク州マンハッタン出身。シアトルで幼少期を過ごす
- ワタナベエンターテインメント事務所所属
- お笑いグループ・超新塾のメンバー。
大学時代、高田純次の早朝バズーカのコーナーに衝撃を受け、日本のお笑い芸人を目指す。
大学卒業後、大阪に来日し独学で日本語の勉強をする。
アメリカンジョークを交えた、時に自虐的で時に日本人の風習に鋭く切り込む芸風。
一躍有名になったのは、番組で東京ディズニーランドのナレーションモノマネをしたのがツイッターでバズったことがきっかけで、世間から認知される。
今回のインタビューは彼が黒人として、日本でどう過ごしているのか、また「日本は差別の国」とは本当なのか、ということがテーマある。
題材:インタビュー動画
英語スクリプト
Narration(以下”N”): Japan has a bad reputation when it comes to accepting foreigners, and it’s well-earned.
N: Only 1.3 of the population is foreign-born, and black people are especially rare.
N: But now, one Nigerian-American is becoming ubiquitous there, because he’s on Japanese TV every single day.
Interviewer(以下”I”): So you’re a comedian, but you do kind of everything?
Ike Nwala(以下”Ike”): In Japan, if you’re a comedian, they just see you as an entertainer, so they expect that you can do anything.
Ike: So I do narration jobs, I do voice jobs. I do my main job, comedy. Even music.
N: Japan’s one of the most ethnically homogeneous countries in the world, and it doesn’t have the best reputation for diversity.
I: What’s it like being a black dude living in Japan?
Ike: I’m pretty sure you experienced the whole train things, where you sit down then, like, there’s an open seat next to you, but people don’t sit down.
I: That’s happened, yeah.
Ike: I don’t think Japanese people are racist. I think they just don’t know.
Ike: The children now, who are going to be growing up to be adults, they are already have the image of different people, you know?
I: Little kids seeing you on TV and it’s, “Oh, this is just a… he’s another guy”.
Ike: Yeah, “He is a normal guy”.
Ike: Whereas, you know, 15 years before, things were just like, “Oh, a black guy!, we’ve seen a lot of white people, but, like… woah, black guy!”
Ike: “He is like a what Pokemon or something!” I don’t know.
Ike: “He is a rare Pokemon!”
日本語和訳
ナレーション(以下”ナ”):日本人は外国人を受け入れる事が非常に苦手とされています。
ナ:人口のたった1.3%しか外国人がおらず、その中でも黒人に関しては特に珍しいです。
ナ:しかし今、日本であるナイジェリア系アメリカ人が人気で、一日一回は日本のテレビで彼が映ります。
インタビュアー(以下”イ”):あなたはお笑い芸人ではあるけど、いろいろなことをしているよね。
アイクぬわら(以下”アイク”):日本では、皆お笑い芸人をエンターテイナーとして見ているんです。 つまり、みんなお笑い芸人は何でもできるって期待しています。
アイク:だから僕はナレーションの仕事や声の仕事だってするし、本業のお笑い芸人としての仕事もします。音楽だってします。
ナ:日本は世界で、同じ人種を占める割合が最も高い国の一つで、多様性に関しての評判は良いものではありません。
イ:日本にいて、自分が黒人っていうのはどんな感覚ですか?
アイク:君も電車で経験したことあると思うんだけど、電車で座った時に隣が空いているのに誰も座らない。
イ:確かにあるね。
アイク:日本人が人種差別主義者ではないと思います。ただ彼らは知らないだけなんだと思います。
アイク:これから大人になる子供たちは、すでに違う人種に対してのイメージを持ち始めています。
イ:子供たちがテレビであなたを見て、「この人は普通に違う人種だ」みたいな。
アイク:そう、それで「普通の人なんだな」って。
アイク:15年前だと、みんな「黒人だ!」って感じで、「白人は見たことあるけど…黒人じゃん!」みたいな。
アイク:「ポケモンか何かか?」みたいな反応だったんだ。分からないけどね。
アイク:「レアポケモンだ!」って感じかな。
内容解説
いかがでしたでしょうか。私はこれを見た時、すごく腑に落ちた感じがしてぜひ紹介したいと思いました。
「ただ知らないだけ」、アイクさんが私達日本人に対して使ったの表現ですが、これは逆も然りで外国人も私達日本人を理解しないで、日本人は「差別主義が…」だとか「多様性がどうのこうの」と言っているわけです。
つまり日常的な人間関係も同じで、何故そうなっているのか、どうしてその人がそのような行動を取るのか。良く知ろうとすることが円滑なコミュニケーションが図れるということです。
人種と人種、さらには人と人との関係を良くする素晴らしいインタビューでした。
YouTube上位コメント紹介
ずまログ公式YouTubeチャンネルのコメント欄で上位、高評価の多いコメントをご紹介します。

→このコメントが一番多かったです。「言語の壁」なぜか苦手意識を持ってしまって、つい避けてしまう。

→次に多かったのはこれで、被害者意識過剰じゃない?というものです。

公式YouTube Ch「校長の長話よりいいよね」とは
ずまログ公式YouTubeチャンネル「校長の長話よりいいよね」では主に隔日で英語から学ぶ人生の教訓をテーマにお届けしています。
文字だけでは伝わりづらい、表情やボディーランゲージから生の英語をご覧ください。
是非、「ずまログ」と「校長の長話よりいいよね」を併用して、一緒に学びましょう!
コメント